今話題の脂質最新情報
旬の食材で簡単エコ調理
参加したい方歓迎!!
日時:平成27年7月28日(火)9:30~15:00
場所:浜北地域活動・研修センター 調理室
講義→調理実習→試食
→定例会(環境チェック塩ビテスト→カレンダー企画等々)
主催:たんぽぽの会
問合せ:090-7611-5370 野中
浜松市消費者団体連絡会、浜松市くらしのセンターからの情報発信
日時:平成27年7月28日(火)9:30~15:00
場所:浜北地域活動・研修センター 調理室
講義→調理実習→試食
→定例会(環境チェック塩ビテスト→カレンダー企画等々)
主催:たんぽぽの会
問合せ:090-7611-5370 野中
6月4日(木) 定例会
6月4日(木)~NO2測定
4日カプセル取り付け
5日カプセル回収
6日分析
目的-私たちの住む街の空気の汚れを調べる
調べ方-試薬の付いたろ紙を入れたカプセルを、各測定場所に貼り付け
24時間後回収、ザルツマン試薬を注入し、15分後測定
○会では、45か所測定、毎年秋に行う生活展で発表しています。
6月14日(日) もったいない市 えこはまにて協力参加 午前中
6月16日(火)~7月15日(水) 第34回トレー調査、環境度チェック
○容器包装の削減、ごみ減量、省資源をめざし、地球温暖化防止のため、
環境に配慮した商品の調査を行っています。
出前講座
6月3日(水) 本郷東にこにこサロン
6月6日(土) 湖東荘
6月16日(火) 地域包括支援センター細江
6月19日(金) 地域包括支援センター和地
6月19日(金) ゆとりの会 老人クラブ和合
6月24日(水) 自恵会 西島
移動環境教室
6月5日(金) 志都呂保育園 はがき
6月5日(金) 都田南小学校 環境Eお買物
6月22日(月) 犬居小学校 はがき、我が家の分別係
食育月間
6月23日(火) 東部公民館にて料理教室
出前講座 ○細島公会堂 5月14日(木)
○中島公会堂 5月17日(日)
○老人福祉センター湖東荘 5月15日(金)・26日(火)・27日(水)・28日(木)
移動環境教室 ○志都呂保育園 はがき 6月5日(金)
○犬居小学校 はがき・ごみ分別 6月22日(月)
○浜松東小学校 ごみ分別 6月30日(火)
もったいない市 5月10日(日) えこはまにて協力参加 午前中
定例会 5月12日(火) 1:30~ 21会議室にて
6月9日(火) 1:30~
4月8日(日) もったいない市 協力参加
場所:西武清掃工場
時間:9時~正午
4月21日(火) 消費者グループはままつ 総会
場所:21会議室
時間:13時30分~ 其の後 定例会
4月24日(金) 静岡県消費者団体連盟西部支部 総会
場所:ワークピア磐田
5月2日(土) 西部消費者ひろば
場所:菊川文化会館アエル
5月10日(日) ウエルカメクリーン作戦
場所:なかたじま砂丘
5月12日(火) 消費者月間街頭キャンペーン
5月22日(金)○ 静岡県消費者団体連盟 総会
場所:あざれあ
時間:10時30分~
○ ふじのくに消費者フォーラム
時間:13時~
5月29日(金) 浜松市消費者団体連絡会 総会
場所:なゆた・浜北 第2会議室
時間:13時30分~
講演 垣田達也氏 「食品表示について」
★6月~7月 トレー調査・環境度チエック
★7月~ 水生生物による水質調査
★各月 酸性雨調査 市内各所
3月3日(火)~消費者グループはままつ視察研修に行ってきました~
① (株)魚秀 住所:浜松市西区舞阪町舞阪59
取扱商品:蒲鉾・すりみ・はんぺん・揚半等のおでん種・あさり・ちりめん・のり他
魚秀は、遠州浜名湖・舞阪にあり70周年の歴史がある。
使われている素材は、エゾ・グチ・キントキダイ・イトヨリダイ等と(季節により変わる) 国産の生卵白・北海道のばれいしょでんぷんのみで作られ食品添加物は使われていない。
作り方は、材料をフードカッターでかくはんして、次に石臼で低温で丹念に練りこみ、 蒸してすり身を作る。このすり身に地場産の、のりやうなぎ・しらす、近隣の桜海老 や紫蘇等新鮮な食材を加えて、色々なバリエイションのはんぺんが作られている。
私たちは、できたすり身に浜名湖産の、のりを加えて自分で形を整え油で揚げて食べた。それはなめらかでしっかりした歯ごたえがあり、美味しかった。
小麦粉は使われていないので、小麦粉アレルギーの人でも安心してたべられます。
最近では、あさりの天敵、つめた貝を使用した「うまいさかおでん」プロジェクトも行なわれている。
② カクキュウー(合資会社)八丁味噌
住所:愛知県岡崎市八帖町字往還通69番地
江戸時代初期が創業といわれ、由緒ある歴史の街、岡崎にある八丁味噌の原料は大豆と塩です。蒸した大豆に麹カビをつけて豆麹にし、この豆麹に塩と水を加えて大きな木桶に仕込みます。この地の自然環境に任せて天然醸造で二夏二冬の間成熟させます。大豆を蒸すことにより黒いかたい八丁味噌ができあがる。
味噌蔵には、1トンの桶に味噌種6トンを入れ、3トンの石(約350個)を積み上げた六尺桶が一年間で260本作られるそうです。人形を使った仕込み風景や、90坪もある大きな蔵を見学でき、六尺桶が並ぶ姿には圧倒されました。
3月6日(金) 防災セミナー
~自分の体は自分で守る~
時間:13:30~16:00
会場:浜松福祉交流センター 2階大会議室
講師:危機管理課 藤田 恵美氏
日本消費生活アドバイザー、防災士 山岡 美須永氏
大規模地震に備えて自分の命は自分で守るのテーマでアドバイスを受けた。
「一番大切なことは生きること。怪我をしないこと」
「自然の力は変えられないが、人は事前に対応することで減災できる」
そのために防災に対して正しい知識を持ち、家が無事であるように家具の固定等耐震策をして、なるべく避難所へ行かなくてもすむ環境を整えておくことも大切だと伺いました。普段使うものを、使いながら備える「ローリングストック法」で備蓄しておくと良いと勧められた。
その後、HUGゲームを通して避難所で暮らすようになった場合、どのようになるのか、 どのようにしたらよいのか各グループで話あった。混乱する中での迅速さ、適格さを求められ、何が大事かの訓練が必要だと感じた。
3月10日(火) ○ 定例会 9:30~ くらしのセンターにて
○ 平成26年度 消費者教育講演会
楽しく学ぼう!すぐに役だつ食の知恵
~身近なキッチンから~
時間:13:30~15:00
会場:地域情報センター 1階ホール
講師:池谷 美枝子氏 (管理栄養士)
出会いを大切にし、相手の顔を見て情報交換し合う。
季節を感じ、その時期にできる旬のもの、自然のものを五感で食べる。
心をつくして、自分で工夫して作りあげたもの、美味しいものを食べさせていただく。
心の味、心の在り方が健康に影響する。規則正しい生活、正しい食生活、適度の運動のこの三本の柱が大切だと話されました。
普段の料理で、しいたけやこんぶでだしを取って置くとか、お皿に緑をおくことで食欲が沸いてくる(感じる)とか、特別なものを使わなくてもビニール袋で代用できるとか、実際に料理を作っている様子を再現しながら楽しくお話しを伺いました。
3月17日(火) 出前講座 「悪質商法に遭わないために」 龍山
★2月17日(火) 消費者教育推進フォーラムin静岡
地方消費者グループ・フォーラム(中部ブロック)実行委員会主催
会場:グランシップ 静岡県コンベンションアーツセンター11階「会議ホール・風」
時間:10:30~16:30
広げよう!つながりの輪~消費者教育のさらなる推進に向けて~
★2月19日(木) 第14回消費者フォーラム
静岡県消費者団体連盟主催
会場:あざれあ 6階 大ホール
時間:10:00~15:00
命と暮らしを守るために
~消費者の果たすべき役割~
★消費者力向上講座(静岡県西部県民生活センター主催)
○ 2月24日(火) 子供たちをITトラブルから守る
内容:インターネットトラブルの現状、子供との接し方・導き方 他
場所:掛川市生涯学習センター 第4会議室
時間:13:20~16:20
講師:一般社団法人消費者力開発協会 廣重美希氏、米津弘子氏
○ 2月27日(金) 高齢者を狙う悪質商法
内容:「あなたはこうして騙される
~高齢者を狙う悪質商法の手口と消費者の心理~」
場所:静岡県浜松総合庁舎 1階大会議室
時間:13:10~16:10
講師:立正大学 心理学部 対人・社会心理学科教授 西田 公昭氏
★移動環境教室(消費者グループはままつ担当のもの)
○ 2月9日(月) 中川幼稚園 年長 はがき作り 9:30~11:00
○ 2月13日(金) 元浜老人会 悪質商法に遭わないために! 13:00~14:00
○ 2月20日(金) 鴨江小学校 4年 「環境にE お買いもの」 13:30~15:10
★2月10日(火) 消費者グループはままつ定例会 くらしのセンター 13:30~
○1月13日 定例会 1:30~ 21会議室にて
○移動環境教室
1月16日(金)雄踏幼稚園年長
○出前講座
1月23日(金)入野協働センター
○はままつ消費者教育フェア2015
考えよう!わたしたちのくらし
平成27年1月18日(日) 10:00~17:30
アクトシティ浜松コングレスセンター4F
・消費者教育出展ブース
・楽しく学ぶチャレンジクイズ
・アキラボーイ学習ライブ
・教育者向けプログラム
・らぶらじスペシャル消費者教育トークライブ
講師:横浜国立大学教育人間科学部教授西村隆男氏
ゲスト:タレント・コメンテーター高木美保氏
★今後の主な予定
○2月17日(火) 中部フォーラム静岡 グランシップ静岡県コンベンションアーツセンター11階
広げよう!つながりの輪~消費者教育のさらなる推進に向けて~
○2月19日(木) 消費者フォーラム あざれあ 6階大ホール
~消費者の果たすべき役割~
○3月6日(金) 防災セミナー 浜松福祉交流センター2階大会議室にて
時間:1:30~16:00
①危機管理課の話 災害に備えて「自分の命は自分で守る」
②[HUG]・・・避難所運営のための模擬体験ゲーム
○3月10日(火) 消費者教育講演会
楽しく学ぼう!すぐに役立つ食の知恵~身近なキッチンから~
地域情報センター1階ホールにて
時間:1:30~15:00
○消費者グループはままつ視察研修 3月3日(火)予定
◇平成26年度消費者被害防止月間街頭キャンペーン
平成26年12月9日(火) 10:30~11:30
市内一斉街頭キャンペーン
◇NO2調査(2回目)実施
12月16日夕方設置ー17日夕方取り外し(24時間)
12がつ18日分析
◇移動環境教室ーはがき作り
12月10日 権現谷保育園
12月11日 中野町幼稚園
◇出前講座ー悪質商法に遭わないために!
12月2日 龍山協働センター 18:30~19:30
12月10日 NPO法人まちづくりネットワークwiri
12月16日 天竜協働センター いきがい作り教室、
和田教室 13:30~15:00
12月19日 中野町自治会館 いきがい作り教室、中野町教室
12月20日 地域包括支援センターあんま
◇12月定例会
12月9日 13:30~ 21会議室にて
●サーラガス展 協力参加 パネル展示(和食のすすめ、薬膳とは、フェアトレード商品とは)
日時:10月31日~11月1日・2日・3日 10:00~17:00
会場:サーラプラザ浜松
●市場祭り 地産地消 お米を食べよう!PR おにぎり試食
日時:11月2日 午前8時~12時
会場:浜松市中央卸売市場
●衣・食・環・住でつなぐ きたっこフェア参加 連携・協力・地域交流の取り組み
日時:11月8日 午前10時~午後3時
場所:みおつくし文化センター(細江)
●もったいない市(不用品のリュース市・使える物は捨てずに・ごみ減量)協力参加
日時:11月9日 午前9時~正午
場所:えこはま(西部清掃工場)
●クノール食品(株) 研修視察 工場見学(島田市)
日時:11月11日
●消費者グループはままつ 定例会
日時:11月18日 午後1時30分~
場所:51会議室
●平成26年度 消費者教育講演会「和食のすすめ」
[食」についてみんなで学ぼう!
日時:11月20日 午前10時~11時30分
会場:アクトシティ コングレスセンター 31会議室
講師:静岡文化芸術大学 学長 熊倉功夫氏
●やらまいか米の試食会 生産者と交流会
日時:11月21日 10時~
場所:総合庁舎